時間:10時〜16時
場所:光和ビル1階(JR大垣駅 北口徒歩1分)
参加者:小学1年生から6年生 16人
内容:
(1)自分PRタイム
自己紹介と自分の「しごと体験」をプレゼンテーション
【役者・司会者のしごと体験】
(2)柔軟体操
きちんと声を出すためには、体をほぐすことが大切!
(3)ボイストレーニング
大きな声をだす!
お腹からだす!
立ち方を変える!
(4)ウォーキング
ウォーキング&ターン(ポーズの決め方)
まっすぐ美しく歩くコツ/前を見て歩く
<<昼 食 休 憩>>
【舞台をつくるしごとを学ぶ】
(5)ソーイ先生出演の舞台をビデオでみて、学ぶ
@「舞台」のしごとを知ろう
役者・ナレーション・音響・照明・映像・大道具
・小道具 それぞれのしごとを確認
A「舞台」を成功させるために
【大道具・小道具のしごと体験】
(6)ものづくりのしごと 手早く、ていねいに仕事をする
@キャラクターを描こう!
A穴あけから熱加工
Bひもをつけて「SOWY先生ストラップ」完成
(7)チャレンジしたい「しごと」を考える
何をやるのかなぁと不安そうな表情で、次々に会場を訪れる子ども達。一緒に体験した友達との久しぶりの再会に喜ぶ子ども達。そんな中スタートしました。ボイストレーニングでは、ソーイ先生の大きな声(発声)に圧倒されていました子ども達も、次第にソーイ先生の声に続いて、声が出てきました。「K君の発声、とってもいいよ!もう一回みんなに聞かせてあげて」とソーイ先生から言われたK君。夏休みのしごと体験でも、ずっとクールだったK君。「ぼくはいい・・・」と言うのかな・・と思っていると、さっきよりも大きな声で、発声をしました。うれしい驚きでした。
ソーイ先生の舞台を見た子ども達から「この人ソーイ先生?」「本当に自分達もやるの?」と思い思いに声が上がりました。「ぼくはナレーションをやってみたい」「役者になりたい」少しずつ舞台のイメージがついてきました。